「ありがとう」という言葉
そこそっこには、どうしても好きになれない人がいます。
好きになれないというか、苦手な人。できれば会いたくない人。
事情があって、近々その人に会わなければならなくなりました。
だから、今はすごく憂うつな気分です。あまりの憂うつさに気持ちがイライラします。ついつい夫に当り散らしてしまいます。私が大事に残しておいた干し芋を盗み食いしたソーキチにも当り散らしてしまいそうです。
仕事中の夫の携帯メールにその人の悪口を書いて送りました。するとこんな返事が。
ありがとう。ありがとう。ありがとう。
私は思わず笑ってしまいました。そして返事を出しました。
須藤元気だね。心します、ありがとう。
もしかして、あなたもつぶやいてる?
「ん」。と短い言葉が返ってきました。多分、照れくさかったのでしょう。
オーラの泉というテレビ番組、ご存知ですか?
歌手の美輪明宏さんと霊能者の江原啓之氏が、芸能人ゲストのオーラ、前世、守護霊などを霊視するトーク番組です。
先月、格闘家の須藤元気さんがゲストで出ていました。
空海の求聞持法という修行のなかに、お経や呪文を百万回唱えるというのがあるそうです。その修行に興味をもった須藤さん、でも自分には宗教がない。何を唱えようかと考えた末に彼が選んだのが、「ありがとう」という言葉でした。
そして試合の合間に四国のお遍路さんを回りながら、21万90回の「ありがとう」を唱えたそうです。
(日本野鳥の会が使うようなカウンターをカチャカチャ鳴らして数えたんだって。顔に似合わず彼はおチャメ。失礼!)。
「その数全部に心を込めてありがとうと唱えるのは不可能でしょう。それにそれだけで変われるものですか?」
司会の国分太一くんの率直な疑問。きっと誰もがそう感じると思います。でも須藤さんはこんな風に答えていました。
「変えられないと思うから変えられないんです。頭で考えるとどうしてもダメだって思ってしまうから、まず口に出してみる。心が込められないときがあってもいいんです。言葉には言霊があります。エネルギーがあります。そのエネルギーが、思考を変えてくれるのです」。
私はもとからスピリチュアルなものに興味があるタチですが、夫は心理学や霊についてはまったくといっていいほど関心がないヒト。それでもこの番組だけは何故か好きなようで、ほとんど毎週見ています。
夫はあくまでも娯楽としてこの番組を楽しんでいる。彼はこういうものを信じていないから・・・私はずっとそう思い込んでいました。だから「面白かったネ」と笑いあうことはあっても、どう思う?などと、深く意見を交わすことはほとんどありませんでした。
でも今回のメールで分かりました。須藤さんの言葉は、私だけじゃなく夫の心にも響くものがあったのです。ふたりとも同じことを感じていたのです。
それだけで、そこそっこはすごく嬉しくなりました。
以下、蛇足です。
●お食事前後の方は読まないでください。ネコに興味のある方は、お食事に支障のないときに読んでください。
干し芋を盗み食いしたソーキチは、その日いちにち元気も食欲もありませんでした。病院へ連れて行くべきか悩んでいた矢先、案の定、芋をすっかり吐き出しました。
わかっちゃいたけど、こんなに喰らっていたとは!
・・・と呆れるくらいの量のお芋が出てきました(汚い話しでゴメンなさい)。
吐き出したとたんソーキチの顔は輝き出し、ご飯をくれとなき始めました。もちろん、まだあげるわけにはいきません!
サランラップを喰らったのが去年の10月。気がつくと、半年周期でソーキチの悪事に翻弄されているような気がするなあ。
・・・いいえ、ソーキチの口の届くところに芋を置いた私が悪いんです、ハイ。 ←反省も半年周期(T_T)。オロカモノな飼い主だ・・・。
でも今回は病院に行かなくて済みそうです。ホっ。
| 固定リンク
« プロフィール・バトン | トップページ | 「猫本」 »
「心と体」カテゴリの記事
- スパインウェーブ―1ヶ月レポート(2009.02.20)
- 背骨の波エクササイズ「スパインウェーブ」(2009.02.08)
- やっと気持ちの整理ができました。(2008.07.30)
- 今を生きる(2008.02.06)
- この忙しい年末に(2007.12.13)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「崖の上のポニョ」(2008.09.22)
- 映画「マリー・アントワネット」(2007.03.07)
- 眠い1日とのだめ(2006.12.11)
- 映画「ただ、君を愛してる」(2006.12.04)
- 映画「ゲド戦記」(2006.09.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
言葉には言霊がある
いい言葉だと思います。
何回も唱えることで、言葉は力を持つ。その力が自分や周りを変えていく。
ただひちすら「南無阿弥陀仏」を唱える宗教も、根底は同じところにあるのだと思います。
心がこもっていなくとも、唱える、ということに力があるのだと思います。
いいなぁ、これ。
ソックス猫ソーキチはゲテモノ食いですね。野菜なんて消化できないのわかんないのかな。ビーフジャーキーと間違えたのかな。そこそっこ先生に似て、粗忽者ですね。
投稿: くりにゃー | 2006年4月20日 (木) 08時28分
こんにちは。
私も遊びに越させて頂きました(^^)
私もオーラの泉大好きなんです~♪♪
シュガコちゃんにいつも語ってしまいますf(^^;)
昨日の釈由美子さんもなかなかよかったです。
私は釈さんの強さに以前から惹かれていたので
昨日はすごく納得しました。
須藤元気の時は、何だか本人が色々悟り過ぎてる観があり、
少し怖さを覚えた気がします。
苦手な方と会うの本当にやですよね。
私も、1年前くらいにその経験があり、
終始、苦笑い&作り笑顔で冷や汗かきまくりで
帰り道ドッと疲れました(><)
さらりとその時間が過ぎることを願っていますm(_ _)m
投稿: M子 | 2006年4月20日 (木) 11時06分
すごい暴風雨にビビっているそこそっこです。
くりにゃーさん
空念仏でもいいからひたすら唱える。これ、シンプルでいいでしょ?
けっこう効きますよん♪。
ソーキチはすっかり元気になってないています。まだたくさんご飯をもらえないので不満みたい。ふう。
粗忽なのは親(飼い主)に似たんですかね。私の粗忽はソーキチに似たのだと信じています。うひゃひゃっ。
M子さま
いらっしゃいませー♪。
昨日の釈さん、これからビデオを見ようと思ってます。
どんなんだろう。ワクワク。
須藤さんは格闘家ですから、常人とは違う精神構造なのかもしれませんね。フムフム。
それでも「ありがとう」はぜひ譲り受けたい精神なので、そこそっこもがんばってみます。
>さらりとその時間が過ぎることを願っています
ありがとうございます。もう覚悟を決めました~(^^)v。
投稿: そこそっこ | 2006年4月20日 (木) 12時30分
こんにちは、はじめまして。
ご主人さんの、ありがとう、ありがとうの携帯電話の話と須藤元気さんのエピソード。いい話を聞かせて下さいまして、ありがとうございます。
「ありがとう」という言葉の響きには何か透明に輝いている光りの羽のようなものが羽ばたいていますよね。わたしもこの言葉を生活の真ん中に置くようにしています。早朝に飲む一杯の冷たい水にありがとう、朝ごはんにありがとう、憎たらしいと思う人には、その人の赤ん坊時代を思い浮かべてみて微笑みたくなり、ありがとう、ブリキの金魚を浮かべてみたくなるお風呂の湯にありがとう、夕食にありがとう・・です。
投稿: マスミノタブレ | 2006年4月20日 (木) 15時41分
念仏のように唱えるのは面倒くさがりの私にはむりだけど、何事にも感謝の念を持つよう努めてはいます。
言葉にして有り難うと云われるとふっと癒される気がします。
それにしてもご主人様の対応は素晴しいですね。優しくて気の利いた方です。私の身の回りには居ません。
ソーキチ君又やりましたか。まあ、猫は類似した事良く遣りますけどね。チョン爺の若い頃なんて食べて吐いて又食べてを毎日繰り返してました。
オーラの泉は偶に見ます。私も信じられない口ですが、ああして堂々と守護麗さんの話とかしているのを見るとあの方達には本当に見えるのかな~と信じたくなります。
投稿: ako | 2006年4月20日 (木) 19時54分
マスミノタブレさま、はじめまして。
ようこそお越しくださいました♪。
私も、「ありがとう」を意識し始めてから、この言葉が光輝いて見えるようになりました。
「ありがとう」を生活のまんなかに置く。ステキだなあって思います。どこもかしこも「ありがとう」だらけになれます。憧れの生活です。近づけるように頑張ります。
>憎たらしいと思う人には、その人の赤ん坊時代を思い浮かべてみて微笑みたくなり
こういう方法もあるのですね。いいことを聞きました。ありがとうございます(^・^)。
akoさん
ソーキチは元がノラちゃんですから、食べれるときに食べなきゃって思うんでしょうね。サバイバル精神が旺盛なんです、きっと。
私も霊は見えないんで、毎回「ホ~」と感心するのみ。でも昔は見えたこともあったし、友人で江原さんのような力を持っている人がいるので、本人たちは見えているんだろうなと思います。
「ありがとう」を思い出させてくれた夫にもありがとう、です(^・^)。
投稿: そこそっこ | 2006年4月20日 (木) 20時16分
はじめまして。いろんなところのリンクからやってまいりました「あき」と申します。
「言葉には言霊がある」、すごい心に残ります。須藤元気君、ちょっとちゃらちゃらしてるっぽい感じもしますが、それなりにその道を極めるにはいろんな感受性を養っているのでしょうね。
何もしていない自分に、ちょっと反省・・・。
投稿: あきちゃん | 2006年4月20日 (木) 23時00分
芋、よかったねー!
多分、食べたものの苦しかったんだよ!
私は「ありがとう」って言葉大好きだよ。
実は、学生時代にやった芝居で「ありがとう」という言葉について語るセリフがありました。
「ありがとう」は元々「有難き幸せ」という言葉。普通ではありえないほどの幸せって一体どんな幸せ?それは特別なことじゃなく、好きな人が側にいてくれたり、今日が晴れだったり、ごはんが美味しかったり、そんなささいなことが人によっては「有難き幸せ」になる。
そんな感じのセリフだったような・・・。
私の胸にけっこうグサッとくるいいセリフでした。
「ありがとう」って言われた方も幸せになる言葉だよね。ただ口に出すだけでもいい言葉って、そう無いと思います。
GW、いいお天気になりますように!
投稿: シュガコ | 2006年4月20日 (木) 23時16分
あきちゃんさん
ようこそ、はじめまして♪。
コメントありがとうございました。
須藤元気さん、精神世界にかなり興味があるようでした。試合のときの印象しかなかったので、私もかなりびっくりしました。ちなみに須藤さん、格闘技=修行 と考えているようでした。
よい言葉(よい言霊をもつ言葉)、たくさん使ってみませんか?
シュガコさん、いらっしゃい~♪。
ソーキチ、たいしたことなくてホッとしてます。またしても辛い目にあわせてしまいました。
学生の頃からすでに「ありがとう」の良さを知っていたなんて、ラッキーだったかも。だからきっとシュガコちゃんは皆に好かれるんだね、ナットク(^o^)!
身の回りの小さな幸せをかき集めれば大きな幸せになる。ガンバロー(^_-)-☆。
投稿: そこそっこ | 2006年4月21日 (金) 02時20分