« 青春18きっぷの旅2003-その2 | トップページ | こんなものができました »

2006年6月23日 (金)

携帯の機種変更と身分証明書

今まで使っていた携帯の動作が不安定になってきました。何もしてないのに突然画面が真っ暗になったりします。
前の機種もギリギリまで使い込んでいて、とうとう電源が入らなくなり、すべてのデータがぶっ飛んでしまいました。

こりゃヤバイ。
今回は早めに切り替える決心をしました。

ついでにツーカーからauに切り替えることにしました。
今までも別にツーカーにこだわっていたわけではないのですが、切り替えはズルズル先伸ばしにしていました。
なぜかというと・・・

メーカーを変更するときに、写真付きの身分証明書を提示しなければなりません。
ところがそこそっこは、パスポートも免許証も持っていない。
会社員じゃないから、当然、社員証もありません。
放送大学に在籍していた頃は学生証がありましたが、卒業しちゃったし。
健康保険証と公共料金の領収書があればよいのですが、公共料金の領収書の名義は世帯主のダンナさま。
そんなんで、切り替えできないかもなー、と思い込んでいたのです。

でも、窓口で相談してみると、ダンナ名義の領収書でもOKとの返事が。

そんなこんなで一人空回りは杞憂に終わり、無事に新しい携帯を手に入れることができました。

以前からとってもナゾに思っていることがあります。なんで身分証明書=運転免許証なんだろう。免許を取るのは個人の自由なんだし、諸事情で運転ができない人だっているのに(私みたいに、運転が怖いっ!とか)。
免許の取れる人だけが身分を証明してもらえてるって感じがします。

パスポートはまだわかる気はするけど・・・だけど海外に行く必要のない人や行きたくない人だっているわけだし、そんな人は身分を証明してもらえないのかしら。

最近は顔写真付きの市民証を取得できるようになってきましたが、これって効力あるの? 
(ちなみに携帯の機種変更では効力があるようです)。
でも、大学生になる前に調べたときは、TOEICを受験するときやレンタルビデオ店の会員になるときは、例え写真つきでも市民証ではダメ、と言われたような記憶があります。

今はどうなんだろう。

どちらにしても、市民証は申請したほうが良さそうです。ないよりマシ。ウンウン。

携帯の話しに戻ります。

機能はこれまでとほとんど変わらないのですが、通信スピードがツーカーより速いし、絵文字や顔文字が多いのも気に入りました。カメラも今までよりクオリティが高そうです。

今年の夏休みはモブログにも挑戦してみようかな♪。

|

« 青春18きっぷの旅2003-その2 | トップページ | こんなものができました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

auにしましたか。いいなー新しい携帯♪
身分証明書ねぇ・・・確かに身分証明書と言えば運転免許、みたいなとこありますよね。私もそうだし。たとえ全然運転していなかったとしても、運転免許はいつでも通用しますからね。そこそっこさんも怖がらず、運転免許にチャレンジしてみては?教習所、学校みたいで楽しいですよヾ(=^▽^=)ノ
新しい携帯、大事に使ってくださいね。モブログもぜひ!

投稿: みやび | 2006年6月23日 (金) 23時07分

いいですね~。新しい携帯。
ワンセグ対応とかにしたんですかぁ?
私は会社の方の都合でカメラ付すら持てない状態なんです。

市民証ってのは一番の身分証明になりそうな気がしますね。今まではそういうのが無かったから、個人情報がいろいろ記載されていて、何かあったときに問い合わせのできる運転免許証が身分証明に一番使われているんだと思います。
市民証があって、それが身分証明として市民権を得たら、私も発行してもらおうかなぁ・・・。

投稿: あきちゃん | 2006年6月24日 (土) 00時15分

ケータイ買い換え、おめでとうございます。
auですねー。おそろ。
カメラ付きだといろいろと行動の幅がひろがりますね。隠し撮りはしちゃだめですよ。
顔写真付き市民証というのがあるのですね。私、横浜にいた頃に「住民番号非開示」の設定にしたから、住民台帳カードもらえませんでした。札幌に引っ越しても自分の住民台帳番号わからないから、住民台帳カードもってないんですよね。市民証、もらえるのかなぁ。(精神障害者手帳のほうがもらいたいなぁ。)
あ、今年、免許更新だ。忘れないようにしなくっちゃ。
そこそっこ先生も、原付免許だけだとお安く取得できますよ。二俣川の運転免許試験場でペーパーテストするだけだから。

投稿: くりにゃー | 2006年6月24日 (土) 02時13分

新しい携帯の操作に大分慣れてきました。

みやびさん

新しい携帯、とっても快適です。
通信速度が早くなってので、地下鉄でもストレスがありません♪。
学校は好きですが、教習所は・・・・。
何か切羽詰った事情がないと行かないだろうなア。
ハンドルを握っただけで気が遠くなりそうです(T_T)。


あきちゃんさん

残念ながらワンセグはナシです。
フツーのカメラにフツーのメールにフツーの通話(^_^;)。
ワンセグにすると高いし、あまり外に出ることもないので、テレビはうちで見ればいいかなって。
でもFMラジオは聞けますよー♪。

なるほど、免許証が一番使われている理由はそのへんにあるんですね。
ちょっと調べてみたら、住民基本台帳カード(写真付き)ならば公的証明書になるようです。
でもそれも、運転免許書やパスポートを持っている人は即日交付で、持ってない人は手続きがちょっと複雑になるみたいです。ふう。


くりにゃーさん

auおそろ~、ですよん♪。
隠し撮りはダンナとソーキチの寝顔に留めておきます(笑)。

川崎市では、住民基本台帳になる前から写真付きの市民証発行していて、現在では市民証と基本台帳カードの2種類の証明書が存在するようです。
でも、効力が強いのは基本台帳カードの方みたいですね。

原付免許を取ろうと考えたことあるんですが、いつの頃からか、ペーパーテストに通ったら実技講習会を受けなくちゃならなくなってしまって・・・。
別に試験ではないんですが、腰が引けてしまいました(ーー;)

投稿: そこそっこ | 2006年6月26日 (月) 00時46分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 携帯の機種変更と身分証明書:

» 夏休み対策スペシャル 医療編 【はじめに】 [ノベルティグッズ/販促品の激安通販専門店 【Ra・ノベルティグッズ21】店長ブログ]
夏休み対策スペシャル 医療編 【はじめに】  梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが.... [続きを読む]

受信: 2006年7月 2日 (日) 22時46分

« 青春18きっぷの旅2003-その2 | トップページ | こんなものができました »