2006年6月 2日 (金)

英語の本を読んでみる

英語学習シリーズ第3弾です。
(↑ついにシリーズ化決定。最近ネタ切れ気味なのです)。

もともと本を読むのは好きなほうだったんで、ある日、英語をたくさん読んでみたいと思うようになりました。でも、洋書コーナーに置いてあるペーパーバックって、どれも厚くて腰が引けちゃう。

そこでこんなサイトを見つけました。

めざせ100万語!多読で学ぶSSS英語学習法

Graded Readers(英語学習者用段階別読み物) 、Leveled Readers(英米児童向け学習用段階別絵本) などどいう本がOxford や Penguin から出版されています(あれ、スペル違うかな?)。多読用の教材で、学習者の英語レベルに合わせた本が選べます。

最初は大きな本屋さんで購入していたのですが、薄くてすぐ読めてしまうので、そのたびに出かけると交通費も大変。けっきょく上に紹介したサイトで、お金の許す限り買い込んでしまいました。まとめ買いすると少し安くなるのです。

もうずい分前に読んだので、本のタイトルとかは忘れてしまいましたが、小説やノンフィクションやら、ジャンルは色々でした。映画をもとにしたものや、もともと大人向けに書かれた小説を易しい語彙で書き直していて、時には感動で涙する場面もあったり。トータルで50冊以上は読んだと思います。

特にお気に入りだったのは、Oxford Bookwarms Factfiles シリーズ。ノンフィクションです。イギリスの歴史、アメリカの歴史、ダイアナ妃物語、環境問題、世紀の大犯罪、大災害の歴史、世界の七不思議など、夢中になって読みました。資料写真が豊富なのもよい。

超易しいものをたくさん読む。これをしばらく続けたことで、英語を読むということに抵抗がなくなっていったような気がします。

こういう本、公共の図書館に置いてほしいなあ・・・。

ハウツー本などで英字新聞を薦めていることがよくありますが、そこそっこの場合はダメでした。続かなかった。

でも、考えてみれば当然なんです。だって当時の私は、邦字新聞さえほとんど読んでなかったんですから! 日本語でさえ興味ないものが、英語で続くわけがない(笑)。
でも、社会情勢やニュース番組が好きな人にとっては、英字新聞って絶好の教材だと思います。安いけど読み応えあるし。
ちなみに今は新聞をちゃんと読んでいます。そして、まぐまぐで毎日1分!英字新聞というメルマガを購読しています。これ、バックナンバーが文庫になっていたので読んでみました。オススメ。続けられるの。通勤電車の中で文庫1冊読みきったら、複雑な英文もかなり理解できるようになりました。

日常生活で興味があるもの、あるいは仕事で必要なもの。これを英語とつなげて考えれば続けられると思います。例えば映画が好きな人なら映画を字幕なしでチャレンジする、仕事でコンピュータを扱う人は、マニュアルを英語で読んでみる、スポーツの好きな人は、世界中のスポーツ情報を英語で集めてみる。

そういう意味で私にとって残念なのは、英語のマンガ本が少ないこと。欧米には日本のようなマンガ文化がないみたいです。

もっとも、最近は日本のマンガが海外で大人気なので、英語に訳したものをよく見かけます。一時期、OL進化論の英語版を楽しんで読んでいました。最近のマンガは日本語でもあまり読んでいないので、どれが面白いかわからないのですが、懐かしのサザエさんとかあさきゆめみしなどはいずれ読みたいと思っています。

今はインターネットで色々な英語サイトがただで読めます。便利になりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年6月 1日 (木)

避けて通りたかった文法だけど。。

英語の話し、これまでの勉強方法も振り返りながら、しばらく続けてみようと思います。

語学学習の基本はリスニング。私の尊敬する英語の先生によると、英語耳を鍛えるのが、一番早くてカンタンな語学上達の道だそうです。それは私も経験済み。リスニングに力を入れた後にTOEICに挑むと、かなりスコアが上がります。

でも、社会人になってやりなおし英語を始めてしばらくたったとき、「やっぱり文法もやらなきゃダメか~」とイヤイヤながら重い腰をあげました。何故かというと、基本的な文法をわかっていないと、英文が正しく読めない、書けない、ということに気づいたからです。

そこそっこ、英文法は苦手。未だにTOEICの文法セクションは、一番成績が悪い。
学生時代から文法に関してはひたすら逃げ回ってなんとか避けて誤魔化して過ごしてきました。だって難しいんだもん。それにつまんないし(-_-;)。

そんなナマケモノに分厚い参考書を与えても、途中で投げ出すのは目に見えてる。そう考えた私は、わかりやすくてページ数も少ない文法書を探しました。そしてついに見つけたのが、CD付 高校3年間の英語を10日間で復習する本―正しい発音は耳から学ぶ!

タイトルにだまされちゃいけません。実際は10日間で復習できるわけがない(^_^;)。
でも、5文型から始まって、関係代名詞とか比較とか、基本的な文法をわかりやすく説明してくれていて、文法ってもしかして楽しいのかもっ! と、思わせてくれた1冊。付属のCDは日本語→英語音声が入っているので、文法の説明を理解したあとは、ひたすらCDを聞いていました。

これで文法は大丈夫っ! ・・・・と喜んだのもつかの間。

文法やったのに、英語が読めない、書けないっ、使いこなせなーいっ! どおしてっ??

・・・今考えると当たり前なのです。実際に生活の中で使われる文法は、参考書に載っている例文みたいにシンプルなものではなく、複雑に絡み合っているのですから。

そこで今度は、「文法を使って文章を読む」という方法を思いつきました。ここまで来ると意地になります。選んだ教材は、坂本英知の英文読解が面白いほどできる本

完全に大学受験向けの教材。有名な「英文解釈教室」も手に取ってみましたが、とても歯が立ちそうにありません。

でも、この本はわかりやすいと思いました。まずは自分で長い文章を分解してみます。これは主語で、これは動詞で・・・というように。そして解説を読みます。解説はていねいです。文章を分解して、これは主語、述語、目的語、品詞は形容詞、副詞・・・のようにていねいに教えてくれています。何とか1冊、やりきりました。

受験英語って、巷では軽蔑されがちですが、実際にこれをやってみて、バカにできないなと思いました。大人になってから語学を習得する場合は、やはり理屈でひとつずつ文章を分解して読みほどいてみる時期がないと、英文の構造を理解することはできないと実感。

以降、しばらくの間、英文を読むときは文法=文の構造を意識するようにしました。最後には、パズルを読み解くみたいに楽しくなっていました。
今ではほとんど意識せずに読んでいますが、迷ったときは焦らず「主語はどこだ、動詞はどこだ」と探すようにしています。

英作文も学習のなかに取り入れました。書ける=文法を理解している ということだと思ったからです。これも大学受験用教材を使いました。タイトルは忘れちゃったのですが・・・文法事項別に練習問題があって、模範解答には日本人が訳したもののほかに、ネイティブが訳したものもあり、日本人とネイティブの発想の違いが面白かった。これも、クイズ感覚で楽しみました。

英語の学び方は人それぞれなのですが、どうやら私の場合は、クイズ感覚で取り組む方法が一番長続きするようです(と、前回と同じセリフで終わってしまった)。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年5月30日 (火)

英語漬け?

今までは心理学の勉強を中心に、かたわらで英語をやっていたという感じだったけど、英語を使う仕事を始めたのをきっかけに、もう少しがんばってみようかと思い始めています。

語学をマスターするには慣れが一番!
特にリスニングに力を入れろとよく言われます。
目指せリスニング 2000時間。ひえ~~っ!!

以前、「STAR TREK THE NEXT GENARATION」というアメリカの有名なSFドラマのDVDを、大枚をはたいて手に入れました。DVDの枚数、なんと28枚!

2000時間ものリスニングをクリアするには、飽きない方法で挑むのが一番。大好きなドラマなら、自然と何度も見てしまいます。字幕や音声を日本語⇔英語に切り替えて比べながら鑑賞するのも、飽きを防ぐ方法のひとつ。夫に「また見てたの~?」と呆れられるくらい、デッキの中にはいつもソフトが入っています。

でも、これだけでは足りないと思い、リスニング教材として、スカパーでこちらの番組を契約しました。

GLC24時間英語チャンネル

初心者から中級者向けの英会話専用チャンネルです。
ドラマ、アニメ、旅行英語、初級ビジネス英語、英語で寄席、アメリカのクイズ番組等々、バラエティに富んでいます。

特にお気に入りなのが、昔懐かしのアニメ、世界名作劇場が英語吹き替えで見れること! 「不思議の島のフローネ」とか「赤毛のアン」とか。契約前のついこの間まで、ラスカルやってたんですよねー、見たかった。残念っ!

赤毛のアンは、実は日本語でもよく知らないので、もっぱらフローネを見ています。フローネは小さい頃、夢中になって見ていた記憶が。何もない無人島に流れ着いた家族が、色々なものを工夫しながら生活していくのを、毎週、ワクワクしながら楽しんでいました。

ところが、子ども番組だからといって、英語は侮れません。話すスピード、速いのなんのって。・・・・・スタートレックのほうが、まだ遅く感じる。

ホームページからスクリプトやテキストを購入できます。でも、一日に同じ番組を何回かリピートしていて、時間によっては英語字幕で確認できるので、私は特に用意していません。

ほとんど聞き流し専用にこの番組を利用しています。1カ月500円+税。お買い得じゃあありませんか!

このほかにも、外出時にはポータブルMDをバッグに入れてひたすらリスニング。歩いているときや電車で立っているときなどは他にすることがないので、音に集中できます。

興味のあるものと絡ませて、楽しみながら語学を学ぶ。これが一番長続きするみたいです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)