2008年11月10日 (月)

マイブ~ム♪

このブログに親しんでくださっている皆さん、すっかりご無沙汰してしまっています。ソーキチの血糖値が朝晩のインスリンで安定しているので、今のそこそっこは英語学習に夢中です。

これまで歌のレッスンに使っていた時間とお金を英語学習に充てようと決めていたので、早速オンライン英会話レッスンを受け始めました。

そのほかにも9月下旬から通っている英語クラス(これは12月で終わりますが)、市販の教材やFOXチャンネルのドラマを利用した自宅学習と、そこそっこにしては珍しく頑張っています。

オンライン英会話のほかに、「英語便」というSNSに入会して英文メールや日記を書いたりネイティブの英文添削を受けたりしています。ネット利用だと英会話も添削も割安なのがいいです。安ければそれだけたくさん利用できますから。語学習得には量が欠かせません。

そんなんでネット依存率がどんどん高くなりますます出不精に。完全に運動不足。外出時はバスを使わず駅まで歩いたり、出かけない日は家の周辺をウォーキングしています。痛めた大腿部がなかなか治らず半年も中断していたコアリズムも少しずつ復活。

更新が滞り気味のこちらのブログですが、辞める気はさらさらありません。思い出したように更新するときもあると思いますので、これからもよろしくお願いいたします

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月10日 (火)

電子辞書がやってきた!

電子辞書がやってきました~ヽ(^o^)丿

購入先とリンク先は違います・・・すみません(>_<)。

さっそく使ってみました。

これまでと同じメーカーなので、使い勝手は問題なし。

音声が出るのも、手書きができるのもとっても便利♪。
単語帳もテキストダウンロードもなかなか使えそう♪。

前のより厚みがあるので重いかなと思ってました。
でも意外と軽い。だから厚みも気にならない。

外出時はこれ1個でバッチリ英語の勉強ができそうです。

誕生日に届くなんて、嬉しさ倍増です(^_-)-☆。

★今日のソーキチ

体重をはかってみたら、やはり増えてました!
手術後はかなりやつれていたのですが、手術前に戻った感じです。
片腎になったので、適性体重が前より変わってるはず・・・。

明日は病院。ガンの種類がわかっているはずです。
ドキドキドキドキ・・・・・・・・(>_<)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 9日 (月)

誕生日プレゼントは・・・♪

単語登録機能がついた新しい電子辞書が無性に欲しくなりました。この機能があると、未知語を登録して個別の単語リストが作れるのです。

今使っているのは5年ほど前に買ったもので、単語登録機能はついていません。どちらにしても今年中には新しい辞書を買おうと思っていました。ちょっと時期が早くなったけど、おこずかいが残っているうちに買ってしまってもいいかも。

「新しい電子辞書を買うよ」と夫に宣言。

すると夫の口から予想外の言葉が。

「じゃあそれをプレゼントしてあげるよ」。

そうです、10日は私の誕生日。
ソーキチのことですっかり忘れていました~。

本当は、昨年実行できなかった東京ディズニーリゾート1泊2日をプレゼントとして計画していたようなのですが、ソーキチの闘病で外に出るのが難しくなったので、何を贈ろうか迷っていたとか・・・。
(めまいの日々からもう一年。日々が過ぎるのは早すぎる。ううっ!)

うれしくてうれしくて、さっそくネットで色々調べました。

そしてこの辞書に決めました!

選んだポイントは、

●今持っている辞書もカシオなので使い勝手に慣れている。
●英語系辞書が充実している。
●PCからテキストデータがダウンロードできるのでオリジナル教材を携帯できる。

早ければ明日には届きそう。ワクワクワク(^.^)(^.^)(^.^)。

その後のソーキチ。

食欲は完全に戻りました。もっと食べたいと文句をいうほどです。少し太ってきた感じもします(=^・^=)。

ちょっと気になるのは、おしっこの回数は変わらないけれど、量が手術前より少ないこと(もっとも、これはミルクをあげるのをやめたからかもしれません。ミルクは、腎臓に問題のある猫ちゃんにはあまりよくないそうです)、昨日から鼻が少しぐずぐずいっていること(風邪?花粉症???)、泣き声が小さくなり、トーンが高くなったこと。

あさってまた病院へ行くので、相談してみようと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年2月26日 (月)

段取り力=イメージング力

今まで漫然と英語を勉強してきましたが、今年はきちんと目標や計画を決めて取り組みますっ!!

今までも一応、計画や目標を立てたことがあるんです。しかしいかんせん飽きっぽいそこそっこ。いつも計画倒れに終わる・・・というか、計画を立てるまでは楽しいけど、実行はちょっと・・・旅行好きの人が、旅行の準備が楽しいと感じるのと同じ? 文化祭は準備までが楽しいのと同じ??

しかし、この本を読んで「計画」に対する考え方が変わりました。

このブログのサイドバーでお馴染みの西野浩輝氏の本です。

この本が述べたいことを、私なりに短く表現してみると、こんな風になります。

段取り力=本番をより詳細にイメージすること。

さらに私は、段取り力=計画力 と読み替えてみました。

そこで発見。私の今までの計画には、具体性がまったくなかったなあと。例えば1冊の英語教材に取り組むとき。この1冊をいつまでに終える、という期限は設けてあったけど、どういう手順で、どのようにトレーニングするかまではほとんど考えてこなかった・・・。

ここはスナオに反省して、さっそく計画を立てました。もちろん今回は、教材の利用方法まで具体的に。

いやはや、メチャクチャ時間がかかりました。ひと通り作ってみたけど、やっぱりこうしたほうがいいというのが次から次へと現れ、途中で先人の意見を聞いたりして、そのたびに修正修正修正~~!!

ようやく(現段階での)完成を見た計画表(←非公開)をもとに、ただ今学習進行中。

そして・・・これがいけるのだっ!!

かなり具体的に詰めたので、迷うことがないんですね~。サクサク学習が進みます。こんなに迷うことなく進むことって今までにないくらい・・・!

本の中には、段取り術のヒントが盛りだくさんです。自分に合った段取り術=イメージング力強化法をぜひ見つけてください。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年2月17日 (土)

英語遍歴2

スタートは有利だったにもかかわらず、高校で英語は伸び悩み、上京、やがて社会人に。日々の仕事で目いっぱいで、英語どころではなくなってしまいました。

しかし、あれは4年ほど前のことでしょうか。

近所にプロテスタントの教会があり、そこで英会話のレッスンをやっていました。レッスン料が安かったので、思い切って受講してみることにしました。
(教会だからといって、そこは入信みたいな勧誘は一切ありませんでした)。

講師はカナダからやってきたおじいちゃん先生。なんと御歳70歳!奥さんと二人で、1年契約で来日していました。

マンツーマンレッスンだったのですっかり仲良くなりました。カナダに興味のある夫と一緒に自宅へお邪魔したこともありました。ご夫妻は日本語がまったく話せなかったので、カメラや釣竿などの買い物にもお付き合いしました。

でも、そのときにつくづく思いました。もっとしっかり英語が話せたらなあと。そうすれば、買い物ももっとスムーズにいったのに。特に奥さんは日本での生活が寂しい様子で、もっと話し相手になれたのに。1年の滞在で日本語を覚えるのは、二人にとってかなり困難だったに違いありません。

半年後、ご夫妻はカナダへ帰っていきましたが、今でもメールなどでたまにやりとりをしています。

それから再び、英語学習に熱が入り始めました。日本のことももっと知りたいと思うようにもなりました。知っていれば、日本独特の文化を紹介したり、東京を案内したり、1年の滞在をもっと楽しんでもらえたのに・・・。

とうわけで、このブログの更新が滞っていたら、英語に夢中になっている証拠だと思っておいてください。もっとも、途中で心理学の本に手を伸ばしたり、色々と寄り道をしているときも多いのですが(^_^;)。

番外編:

Oppiraki_2 最近のソーキチです。 毛づくろいの途中でちょっとお邪魔しました。

 ソーキチは野良猫だったので正確な年齢は不明ですが、推定8~9歳です。

 昔ほど遊ばなくなってので、徐々に歳を取ってきているような気がします。

| | コメント (7) | トラックバック (2)

英語遍歴1

今、英語の勉強に夢中になりつつあります。

振り返れば私の英語歴は普通よりちょっと長い。小学校5年生のとき、仲の良かった友達が英語塾に通うことになり、便乗するような形で私も入塾しました。

その友達は途中でいわゆる学習塾に移ってしまったのですが、私はそのまま残り、けっきょく中学卒業まで続けました。きっと居心地が良かったんですね。

そして中学3年の夏。その塾が主宰するハワイの語学研修旅行に参加しました。現地の私立学校での寮生活。参加者は日本人学生ばっかりだったので、英語の勉強は二の次。ひとりっ子だった私にとっては、寮生活がメチャクチャ楽しかったのを覚えています。

他の子どもたちはホームシックにかかったり、最低一回は日本の自宅にコレクトコールを入れていたけど、私はホームシックも電話もまったく気にならない。「帰りたくないです」という一通のハガキを自宅に送ったのみ。

帰国後、母曰く「コレクトコール受けてみたかったのに~!」(笑)。

当時は円がまだ200円台だった時代でして、そんな時代に海外に行かせてもらえたのは相当なラッキーだったのにもかかわらず、なんとも親不孝な娘です(いまだ親不孝ですが)。

たった2週間のハワイ生活なので、英語はまったくモノになりませんでしたが、現地の学校の先生や生徒たちと交流することで、異文化に触れる楽しさみたいなものを初めて肌で感じられたような気がします。

続く。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年9月29日 (金)

ツワモノだ。

地下鉄に乗っていたときのことです。

いつもの比べてその日は電車がすいていました。私は隣の人と少し間隔をあけてノンビリ座っていました。隣の人は英会話の本を開いていました。

ああ、私も英語やらなきゃと思いつつ、やがて電車は駅を出て走りはじめました。

地下で電車が走る音ってすごいですよね。電車がすいているとよけい轟音が耳に響きます。

そんななか、轟音に混じって人の声が聞えてきました。半ば叫ぶような声です。しかも日本語ではなく英語。かといって、誰かと会話しているような感じでもありません。なんだろう。ふと隣に目をやりました。

お隣りさんが英会話の本を音読していた声でした・・・。

私も電車の中で英語をやるときは口をもごもごさせたりしますが、さすがにここまでできない^^;。

電車が減速すると同時に、その人の音読も止まりました。

うまい時間の使い方かもしれません。勇気さえあれば・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年6月 2日 (金)

英語の本を読んでみる

英語学習シリーズ第3弾です。
(↑ついにシリーズ化決定。最近ネタ切れ気味なのです)。

もともと本を読むのは好きなほうだったんで、ある日、英語をたくさん読んでみたいと思うようになりました。でも、洋書コーナーに置いてあるペーパーバックって、どれも厚くて腰が引けちゃう。

そこでこんなサイトを見つけました。

めざせ100万語!多読で学ぶSSS英語学習法

Graded Readers(英語学習者用段階別読み物) 、Leveled Readers(英米児童向け学習用段階別絵本) などどいう本がOxford や Penguin から出版されています(あれ、スペル違うかな?)。多読用の教材で、学習者の英語レベルに合わせた本が選べます。

最初は大きな本屋さんで購入していたのですが、薄くてすぐ読めてしまうので、そのたびに出かけると交通費も大変。けっきょく上に紹介したサイトで、お金の許す限り買い込んでしまいました。まとめ買いすると少し安くなるのです。

もうずい分前に読んだので、本のタイトルとかは忘れてしまいましたが、小説やノンフィクションやら、ジャンルは色々でした。映画をもとにしたものや、もともと大人向けに書かれた小説を易しい語彙で書き直していて、時には感動で涙する場面もあったり。トータルで50冊以上は読んだと思います。

特にお気に入りだったのは、Oxford Bookwarms Factfiles シリーズ。ノンフィクションです。イギリスの歴史、アメリカの歴史、ダイアナ妃物語、環境問題、世紀の大犯罪、大災害の歴史、世界の七不思議など、夢中になって読みました。資料写真が豊富なのもよい。

超易しいものをたくさん読む。これをしばらく続けたことで、英語を読むということに抵抗がなくなっていったような気がします。

こういう本、公共の図書館に置いてほしいなあ・・・。

ハウツー本などで英字新聞を薦めていることがよくありますが、そこそっこの場合はダメでした。続かなかった。

でも、考えてみれば当然なんです。だって当時の私は、邦字新聞さえほとんど読んでなかったんですから! 日本語でさえ興味ないものが、英語で続くわけがない(笑)。
でも、社会情勢やニュース番組が好きな人にとっては、英字新聞って絶好の教材だと思います。安いけど読み応えあるし。
ちなみに今は新聞をちゃんと読んでいます。そして、まぐまぐで毎日1分!英字新聞というメルマガを購読しています。これ、バックナンバーが文庫になっていたので読んでみました。オススメ。続けられるの。通勤電車の中で文庫1冊読みきったら、複雑な英文もかなり理解できるようになりました。

日常生活で興味があるもの、あるいは仕事で必要なもの。これを英語とつなげて考えれば続けられると思います。例えば映画が好きな人なら映画を字幕なしでチャレンジする、仕事でコンピュータを扱う人は、マニュアルを英語で読んでみる、スポーツの好きな人は、世界中のスポーツ情報を英語で集めてみる。

そういう意味で私にとって残念なのは、英語のマンガ本が少ないこと。欧米には日本のようなマンガ文化がないみたいです。

もっとも、最近は日本のマンガが海外で大人気なので、英語に訳したものをよく見かけます。一時期、OL進化論の英語版を楽しんで読んでいました。最近のマンガは日本語でもあまり読んでいないので、どれが面白いかわからないのですが、懐かしのサザエさんとかあさきゆめみしなどはいずれ読みたいと思っています。

今はインターネットで色々な英語サイトがただで読めます。便利になりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年6月 1日 (木)

避けて通りたかった文法だけど。。

英語の話し、これまでの勉強方法も振り返りながら、しばらく続けてみようと思います。

語学学習の基本はリスニング。私の尊敬する英語の先生によると、英語耳を鍛えるのが、一番早くてカンタンな語学上達の道だそうです。それは私も経験済み。リスニングに力を入れた後にTOEICに挑むと、かなりスコアが上がります。

でも、社会人になってやりなおし英語を始めてしばらくたったとき、「やっぱり文法もやらなきゃダメか~」とイヤイヤながら重い腰をあげました。何故かというと、基本的な文法をわかっていないと、英文が正しく読めない、書けない、ということに気づいたからです。

そこそっこ、英文法は苦手。未だにTOEICの文法セクションは、一番成績が悪い。
学生時代から文法に関してはひたすら逃げ回ってなんとか避けて誤魔化して過ごしてきました。だって難しいんだもん。それにつまんないし(-_-;)。

そんなナマケモノに分厚い参考書を与えても、途中で投げ出すのは目に見えてる。そう考えた私は、わかりやすくてページ数も少ない文法書を探しました。そしてついに見つけたのが、CD付 高校3年間の英語を10日間で復習する本―正しい発音は耳から学ぶ!

タイトルにだまされちゃいけません。実際は10日間で復習できるわけがない(^_^;)。
でも、5文型から始まって、関係代名詞とか比較とか、基本的な文法をわかりやすく説明してくれていて、文法ってもしかして楽しいのかもっ! と、思わせてくれた1冊。付属のCDは日本語→英語音声が入っているので、文法の説明を理解したあとは、ひたすらCDを聞いていました。

これで文法は大丈夫っ! ・・・・と喜んだのもつかの間。

文法やったのに、英語が読めない、書けないっ、使いこなせなーいっ! どおしてっ??

・・・今考えると当たり前なのです。実際に生活の中で使われる文法は、参考書に載っている例文みたいにシンプルなものではなく、複雑に絡み合っているのですから。

そこで今度は、「文法を使って文章を読む」という方法を思いつきました。ここまで来ると意地になります。選んだ教材は、坂本英知の英文読解が面白いほどできる本

完全に大学受験向けの教材。有名な「英文解釈教室」も手に取ってみましたが、とても歯が立ちそうにありません。

でも、この本はわかりやすいと思いました。まずは自分で長い文章を分解してみます。これは主語で、これは動詞で・・・というように。そして解説を読みます。解説はていねいです。文章を分解して、これは主語、述語、目的語、品詞は形容詞、副詞・・・のようにていねいに教えてくれています。何とか1冊、やりきりました。

受験英語って、巷では軽蔑されがちですが、実際にこれをやってみて、バカにできないなと思いました。大人になってから語学を習得する場合は、やはり理屈でひとつずつ文章を分解して読みほどいてみる時期がないと、英文の構造を理解することはできないと実感。

以降、しばらくの間、英文を読むときは文法=文の構造を意識するようにしました。最後には、パズルを読み解くみたいに楽しくなっていました。
今ではほとんど意識せずに読んでいますが、迷ったときは焦らず「主語はどこだ、動詞はどこだ」と探すようにしています。

英作文も学習のなかに取り入れました。書ける=文法を理解している ということだと思ったからです。これも大学受験用教材を使いました。タイトルは忘れちゃったのですが・・・文法事項別に練習問題があって、模範解答には日本人が訳したもののほかに、ネイティブが訳したものもあり、日本人とネイティブの発想の違いが面白かった。これも、クイズ感覚で楽しみました。

英語の学び方は人それぞれなのですが、どうやら私の場合は、クイズ感覚で取り組む方法が一番長続きするようです(と、前回と同じセリフで終わってしまった)。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年5月30日 (火)

英語漬け?

今までは心理学の勉強を中心に、かたわらで英語をやっていたという感じだったけど、英語を使う仕事を始めたのをきっかけに、もう少しがんばってみようかと思い始めています。

語学をマスターするには慣れが一番!
特にリスニングに力を入れろとよく言われます。
目指せリスニング 2000時間。ひえ~~っ!!

以前、「STAR TREK THE NEXT GENARATION」というアメリカの有名なSFドラマのDVDを、大枚をはたいて手に入れました。DVDの枚数、なんと28枚!

2000時間ものリスニングをクリアするには、飽きない方法で挑むのが一番。大好きなドラマなら、自然と何度も見てしまいます。字幕や音声を日本語⇔英語に切り替えて比べながら鑑賞するのも、飽きを防ぐ方法のひとつ。夫に「また見てたの~?」と呆れられるくらい、デッキの中にはいつもソフトが入っています。

でも、これだけでは足りないと思い、リスニング教材として、スカパーでこちらの番組を契約しました。

GLC24時間英語チャンネル

初心者から中級者向けの英会話専用チャンネルです。
ドラマ、アニメ、旅行英語、初級ビジネス英語、英語で寄席、アメリカのクイズ番組等々、バラエティに富んでいます。

特にお気に入りなのが、昔懐かしのアニメ、世界名作劇場が英語吹き替えで見れること! 「不思議の島のフローネ」とか「赤毛のアン」とか。契約前のついこの間まで、ラスカルやってたんですよねー、見たかった。残念っ!

赤毛のアンは、実は日本語でもよく知らないので、もっぱらフローネを見ています。フローネは小さい頃、夢中になって見ていた記憶が。何もない無人島に流れ着いた家族が、色々なものを工夫しながら生活していくのを、毎週、ワクワクしながら楽しんでいました。

ところが、子ども番組だからといって、英語は侮れません。話すスピード、速いのなんのって。・・・・・スタートレックのほうが、まだ遅く感じる。

ホームページからスクリプトやテキストを購入できます。でも、一日に同じ番組を何回かリピートしていて、時間によっては英語字幕で確認できるので、私は特に用意していません。

ほとんど聞き流し専用にこの番組を利用しています。1カ月500円+税。お買い得じゃあありませんか!

このほかにも、外出時にはポータブルMDをバッグに入れてひたすらリスニング。歩いているときや電車で立っているときなどは他にすることがないので、音に集中できます。

興味のあるものと絡ませて、楽しみながら語学を学ぶ。これが一番長続きするみたいです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)